【発達障害の伝達の困難】独自のコミュニケーション1時例

2017年10月21日生きづらさと対策, コミュニケーション

こんにちは!
管理人ぺち、ことちひろです。

ASDの姉が意思の伝達が苦手だったことについて、斬新な説明をしてくれました。

とても面白くわかりやすい説明だったので、ここで公開しますね。

 

伝えることのメリットがわからない

タイトルにある独自のコミュニケーションの事例とは、管理人ぺちの姉のことです。

姉はコミュニケーションに大変苦労してました。
コミュニケーションについての本を数十冊と読み漁り、それでもできない。

スポーツ、勉強、それこそ高校時代は、進学校でクラストップを一度も譲らないほど能力を高めても、鬼の首をとったかのように言われるのです。

「いくら勉強できてもコミュニケーションができなきゃねぇ…」

「おまえに何がわかる!!」
あの頃の姉は、そんなことを今にも叫びだしそうな様子でした。

現在コミュニケーションという言葉に嫌悪を抱いている姉ですが「なぜ伝えられなかったのか」についてこんな例え話をしてくれました。

わかりやすいようにぺちが下手ながら絵を描きましたのでご覧ください。

 

独特のコミュニケーションの事例(問い)

ここにりんごの生っている木があります。

そのそばには巨人がいます。
りんごに軽々と背が届くぐらいですね。

そこにあなたがやってきます。
あなたは「りんごがほしいな…」と思いました。

さぁ、どうしましょう?

 

回答1:お願いする(伝えるメリットがわかる)

巨人さんにお願いするんですね。

このパターンの方は社会性が発達しています。
現代社会はレストランの注文、スーパーでの買い物もこのパターンですね。

では、もう一つのパターンです。

 

回答2:登る(伝えるメリットがわからない)

なんと巨人さんに登っちゃうんですね。

巨人さんにお願いするという発想がないんです。
だってお願いしたところで何が起こるかわかりませんから。

「人にお願いする」という考えがそもそもないんです。

「ほしいものは自分の手でつかみ取る」

これを当然のように行うんですね。
うん、かっこいいですね。

しかし、これをショッピングモールでやれば万引きの現行犯ですね。

「伝える」という行為に意味を見出していなかったら、コミュニケーションは成り立たちません。

いくら周りが「何を言いたいのかわからない」といったところで、本人が伝えることによって何か変化がなかったとか、いいことがなかったとかいう場合は、そもそも伝えるという考えがありません。

伝えることで何かが変わるという視点がないのです。

その状態でのコミュニケーションについてのテクニックを学んでも、ほとんど活用できないでしょう。

ですから、まず伝えることで「こんないいことがあるんだ」と実感するのも大事なのでしょうね。

 

挨拶

今回の記事は当事者さんより周囲の方に向けた内容になりました。
まだまだコンテンツも少ないので、じわじわと増やしていこうと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました(^^♪

 

拍手〇回目から管理人の秘密が…!